B型慢性肝炎
 
  B型肝炎ウィルスは、持続感染状態にあっても肝炎が起こっているのは一部の人のみです。C型肝炎ウイルスと達い大人になって感染しても一過性の急性肝炎で治ってしまいますが、乳幼児期に感染するとこの肝炎ウイルスのキャリアとなってしまいます。大部分はウイルスが肝臓、血液の中にいても肝炎の無い無症候性キャリアです。この無症候性キャリアは20〜30才になると肝炎に対する免疫機能の回復により肝炎がおこります。これを契機に90%以上の人が再び肝機能が正常な無症侯性キャリアとなり一生大過無く遇ごします。残り10%が6ケ月以上肝障害の持続する慢性肝炎に移行します 
                              ( http://www.hosp.go.jp/~tokyo/shinryou/shoukaki/ch.htmlより抜粋 )
 
  B型肝炎ウイルス(HBV)感染症の経過は多少複雑ですので、図2にまとめを示します。
 HBVは、成人で感染すると急性肝炎を発症しますが、乳幼児期に感染すると高率でキャリア(ウイルス保有者)となります。キャリアでは、HBVが肝臓に持続的に感染する状態になります。免疫がHBVを排除しようとしなければ、肝炎は起こりません。この状態を無症候性キャリアと呼んでいます。しかし、成長してある年齢になると、免疫がHBVを排除するようにはたらき出します。この結果、肝炎が起こると慢性肝炎となります。
 B型慢性肝炎では、免疫がHBVに感染した肝細胞を攻撃しますが、HBVの増殖が容易に弱まらないと肝炎が長期に続きます。この結果、肝臓の線維化が進み、しばしば肝硬変へ進行します。また、B型慢性肝炎では肝細胞癌が合併しやすいのも特徴のひとつです。
 B型慢性肝炎の経過中、HBe抗原からHBe抗体へセロコンバージョン(血中に存在していた抗原が陰性となり、これに対する抗体が新しく陽性となること)すると、多くの場合、ウイルス量が低下して肝炎が鎮静化します。このため、HBe抗原のセロコンバージョンは診療上重要な出来事であり、B型慢性肝炎の治療目標のひとつになっています。
 B型慢性肝炎は、家族内で集まって起こりやすい病気です。これは、HBVキャリアの多くが、出生時に母親から感染するためです。このため、HBVが母子間での感染するのを防ぐ処置が1986年から開始されました。この成果により、日本では1986年以降に産まれた人のHBVキャリアは極めてまれとなりました。この母子間での感染対策を続けることにより、将来、B型慢性肝炎は消えゆく病気と考えられています。・・・・
B型慢性肝炎では、たとえ抗ウイルス薬を用いてもHBVを排除することはできません。このため、ウイルスの増殖を抑え、肝炎を鎮静化させることが抗ウイルス療法の目標になります。
                         
(http://health.goo.ne.jp/medical/search/10I10500.htmlより抜粋

  問題なのは、B型慢性肝炎です。B型慢性肝炎は母子感染で起こります。HBVのキャリアである母親の血液が、出産時に子供の体内に入ることで、感染するのです。 3歳以下の子供は、体内に侵入するウイルスや細菌を排除する免疫の仕組みが未発達なため、ウイルスに感染してもしばらくは発病せず、キャリアになります。それが成人を迎えた頃から、ウイルスの活動が活発化して、慢性肝炎を発病します。 HBVキャリアの約70%は、自覚症状のない無症候性キャリアとして、一生を大過なく過ごします。
ところが、残りの約30%は、ウイルスの活動性がずっと保たれて、慢性肝炎が徐々に悪化し、平均45歳ぐらいで肝硬変に、50歳くらいで肝臓癌になります。
                             (http://www.geocities.co.jp/HeartLand/2989/b-hepatitis.htmより抜粋 

【検討】 現代医学ではB型慢性肝炎のウィルスを完全に駆除する事はできず、いかに、肝硬変に移行するのを防ぐかが治療になります。そして、トランスアミナーゼ指標GPTが30〜40、GOTが15〜33の範囲に迄下がれば健康状態が正常と判断し、更に、ウィルス数が減少しHBS抗体が+になると完治したと判断しますが、極めて、稀であります。

C型慢性肝炎

   C型慢性肝炎はC型肝炎ウイルスの持続感染により肝細胞の破壊が続くものです。C型肝炎ウイルスは血液を介して感染します。1992年以前(1992以後は輸血用血液のHCV抗体によるスクリーニングが行われ感染はほとんどありません)に輸血を受けたひとに感染の危険性があります。そのほか下表に当てはまるひとは感染がないか調べる必要があります。平成14年より老健法が改定され、老人健診や40歳からの節目健診時にHCV抗体のチェックが行われるようになりました。1、HCV抗体の値の低いひとは過去に感染したが治った状態、2、中から高力価のひとは現在感染している可能性が大です。C型肝炎ウイルスはいったん感染すると自然に治ることはなく、病変は徐々に進行します。20〜30年の経過で肝硬変さらには肝細胞癌になる人が出てきます。
                                  ( http://www.hosp.go.jp/~tokyo/shinryou/shoukaki/ch.htmlより抜粋 )

T O P
板橋区整体院ときわ台健康堂タグ
inserted by FC2 system